いまだ大儲けも未来はジリ貧 ドコモが日本経済を引き裂く!?
#企業 #ネット #携帯 #ドコモ
今や日本人の生活に欠かせないケータイは、不況知らずでビジネス的にも大盛況。ところが、その「儲けのカラクリ」をよく見ると、将来性には暗い影が……。モバイル業界を長期取材してきたジャーナリストが、閉塞的なケータイ市場に突きつけられた課題をレポートする。
トヨタをはじめ、ソニー、キヤノン、パナソニックと、日本を代表するグローバル企業の不振が毎日のように報じられる中、やはり内需中心の企業は強かった。携帯電話(ケータイ)の巨人・NTTドコモは、今期の営業利益でも前期とほぼ変わらない8300億円(前期比2・6%増)を見込んでいる。金融危機に伴う世界的な景気悪化の中、なぜドコモは何事もなかったかのように前年並みの利益を上げることができるのだろう?
一般に、通信のような「インフラ産業」は不況の波を受けにくい。不景気だからと、車やテレビを買い控える人は多いだろうが、ケータイを解約しようと考える人はまずいない。せいぜい電話は控えて携帯メールで済ますとか、端末の買い替えを少し先延ばしにするとかそんな程度だろう。ましてやドコモは海外からの事業収入などほとんどないに等しいし、大した海外投資をしてきたわけでもない。その分だけ、金融危機や円高の影響は少なかったわけだ。
最近のドコモは、直接のライバルキャリアであるau(KDDI)やソフトバンクなどとの競争でも、ようやく一時期の低迷から立ち直りつつある。2006年末の番号持ち運び制度開始以来、ドコモはずっと顧客流出に悩み続けてきたが、昨年後半あたりから立ち直りを見せ始め、12月には同制度開始後、初めてプラス(1200件増)に転じた。
ケータイのシェア獲得競争では、あるキャリアの競争力がライバルより高まっても、実際に契約数などの指標が好転するまでには1~2年のタイムラグを伴うことが多い。昨今のケータイは契約期間の制約で、1~2年以内で解約すると損になることが多いから、魅力的な他社に乗り移るのはその後になるからだ。さらにケータイの実売価格は発売半年後ぐらいで値下がりする機種も多いので、「常に最新モデルを使いたい」と考えるマニア以外なら、安く手に入る型遅れモデルを選ぶユーザーも多いのだ。こうした諸事情が、「タイムラグ」として好不調に表れてくるわけだ。
ドコモの場合、07年末に出た905i/705iシリーズあたりからようやく、どのメーカーのモデルでも端末の性能と操作レスポンスのバランスが取れるようになり、商品としてのクオリティが完成の域に達した。さらに、料金面でも他社に引けを取らないようになってきた。昨年後半あたりからの同社の「復活」は、こんな事情に支えられていたのだ。
「国内携帯キャリア同士の競争」という小さな枠組みで見た場合、目下のドコモにはほとんど「死角」はない。「ケータイの黒船」iPhoneも、ドコモの牙城を脅かすには至らなかったし、料金面でも今や主要キャリア3社で大きな差はない。通話エリアの広さや通信の安定度では他社に勝るドコモだけに、10年度には開始予定の「Super3G」と呼ばれる、光ファイバー並みの通信速度を持つ次世代サービス開始あたりまで、少なくとも優位が揺らぐことはないように見える。
(続きは「サイゾー」3月号で/文・三田隆治)
PRADAPHONE L852i 携帯電話 NTTdocomo
ラグジュアリー。
【関連記事】 グーグルが起こす”広告革命”と”プライバシー監視”ビジネス
【関連記事】 次期ソフトバンクのCM犬候補!? ネットで大人気の白犬・わさお
【関連記事】 米国も注目! アップル「iPhone」の日本市場での成否は?
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事