実力派バナナマンを変革に導いた「ブサイク顔面芸」の衝撃
#お笑い #DVD #この芸人を見よ!
今年行われたコント日本一を決めるお笑いイベント『キングオブコント2008』(TBS)にて、決勝の最終決戦の舞台に上がったのは、大方の予想通り「バッファロー吾郎」と「バナナマン」の2組だった。この2組は、芸風こそ全く違うものの、お笑い界における立ち位置という点ではかなり共通する部分があった。すなわち、どちらも芸人として長いキャリアを重ね、業界内では昔からその実力を高く評価されていたものの、世間では今ひとつ何者なのか知られていなかった、という点で共通していたのである。
ただ、バッファロー吾郎がいまだにお笑い界で特異なポジションを保っているのと比べると、バナナマンはある時期からテレビ露出を増やし、彼らのキャラクターも定着してきた感がある。バナナマンが売れっ子になったきっかけは何だったのか、少し振り返って考えてみたい。
バナナマンは1994年のデビュー当時から一貫して、言葉のやりとりを中心に展開する演劇的なコントを演じていた。コントライブの模様を収めたビデオやDVDも定期的にリリースしていたが、テレビへの露出はそれほど多くなかった。この時期の彼らは、ちょっと斜に構えたようなところがあり、テレビに出ても自分たちの立ち位置をなかなか見つけられなかった。日村勇紀は今でこそ自分の不細工さを堂々とネタにしているが、当時はそういう売り出し方をあえて避けているようなところがあったのだ。
そんな彼らの人気の火付け役となったのは、何と言っても日村の演じる「子供の頃の貴乃花」のものまねであろう。個性的な顔面を持つ日村が、顔全体をゆがませて演じるこの一発ギャグは世間に衝撃を与えた。
このような名刺代わりの一発ギャグを作ったことの効果は大きかった。それをきっかけに日村の顔芸に注目が集まるようになり、少しずつテレビ露出の機会が増えていった。「個性的な顔面」という持って生まれた武器を生かすことで、彼らはようやく売れっ子の仲間入りを果たした。
この時期に、彼らの作るコントの内容にも少しずつ変化が生まれていた。日村の不細工でモテないキャラクターを生かすような種類のコントが増えていったのである。
彼らの最新DVD『bananaman live 疾風の乱痴気』には、バリエーション豊かな7本のコントが収録されている。サラリーマン2人の会話で構成された「Bad Karma」では、前述のような日村のモテないキャラクターが最大限に生かされている。一方、「絵本」では、絵本の内容から型通りの教訓を読み解こうとする絵本作家が皮肉たっぷりに描かれている。こちらは従来の路線の味わい深い作品だ。キャラクターを生かすという方法論を身につけて、バナナマンのコントの世界はさらに豊かなものへと生まれ変わったのである。
(お笑い評論家/ラリー遠田)
●「この芸人を見よ!」書籍化のお知らせ
日刊サイゾーで連載されている、お笑い評論家・ラリー遠田の「この芸人を見よ!」が本になります。ビートたけし、明石家さんま、タモリら大御所から、オリエンタル・ラジオ、はんにゃ、ジャルジャルなどの超若手まで、鋭い批評眼と深すぎる”お笑い愛”で綴られたコラムを全編加筆修正。さらに、「ゼロ年代のお笑い史」を総決算したり、今年で9回目を迎える「M-1グランプリ」の進化を徹底的に分析したりと、盛りだくさんの内容になります。発売は2009年11月下旬予定。ご期待ください。
バナナマンはやっぱりライブ。
●連載「この芸人を見よ!」INDEX
「偶像は死んだ」ものまね芸人・山本高広の破壊力
東京03三者三様のキャラクターが描き出す「日常のリアル」
「コント冬の時代」に生れ落ちた寵児ジャルジャル
爆笑問題・太田光誤解を恐れない「なんちゃってインテリ」
世界のナベアツ「アホを突き詰める」究極のオリジナリティ
ラジオキング伊集院光が磨き上げた「空気を形にする力」
鳥居みゆき強靭な妄想キャラを支える「比類なき覚悟」
くりぃむしちゅー有田哲平が見せる「引き芸の境地」
オリエンタルラジオ「華やかな挫折の先に」
有吉弘行が手にした「毒舌の免罪符」
【関連記事】 「ルネッサ~ンス」髭男爵が営業で稼げない裏事情
【関連記事】 ルミネ失態!『村上ショージ独演会』に村上ショージが来ない!!
【関連記事】 “お笑い帝国”吉本興業をめぐる闇とケッタイな企業体質
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事