アメフトを見れば、その国の内情がよく分かる!? 国民性を丸裸にする観察映画『ザ・ビッグハウス』
#映画 #パンドラ映画館
今、日本で最も注目を集めている競技といえば、アメリカンフットボールで間違いないだろう。日大アメフト部員による悪質タックル事件をめぐる謝罪会見は、既得権にしがみつく指導者たちの保身ぶりと指示に従った部員の純粋さとが、あまりにも対照的だった。旧態依然とした、日本社会の閉鎖性を象徴した事件として語り継がれるに違いない。ドキュメンタリー映画『ザ・ビッグハウス』も、アメフトの本場である米国で盛んなカレッジ・フットボールを題材にしたものだ。アメフトの試合が行なわれるスタジアムを舞台に、世界一の大国であり続ける米国の内情、米国人の国民性を面白いほど浮かび上がらせた内容となっている。
17人の監督たちがそれぞれカメラを手に、ミシガン大学の名門アメフトチーム“ウルヴァリンズ”のホームグランドであるミシガン・スタジアム、通称“ザ・ビッグハウス”を様々な視点から追っていく本作。10万人を収容する巨大スタジアムを被写体にしたこのドキュメンタリーの中心となったのが、NY在住の想田和弘監督だ。川崎市議員選の舞台裏を映し出した『選挙』(07)、岡山にある小さな精神科診療所の内部を密着取材した『精神』(08)など、ナレーションや効果音をいっさい排したドキュメンタリー手法「観察映画」で国際的に知られている。これまでの観察映画は想田監督がひとりでカメラを回してきたが、観察映画第8弾となる今回は、17台のカメラで10万人以上の観客で溢れ返るスタジアムのダイナミックさを伝えるスケールの大きな作品となっている。従来の観察映画のスタイルを変えた理由を、来日した想田監督はこう語った。
想田「ミシガン大学のマーク・ノーネス教授から、1年間ミシガン大学でドキュメンタリーを教えないかと誘われたんです。それで1年間ミシガン大学にいるのなら、学生たちと一緒にミシガン・スタジアムについてのドキュメンタリーを観察映画の手法で撮ろうと。ミシガン大学のあるアナーバー市の人口はおよそ10万人ですが、ウルヴァリンズの試合がある日は市の人口を上回る11万人もの人たちがスタジアムに集まると知り、いったいどんな状況なんだろうと好奇心に駆られました。学生13人を含む17人でカメラを回し、製作費はミシガン大学が負担と、これまでの僕がやってきた観察映画とは異なる部分もあります。でも観察映画でいちばん大切なことは、事前にストーリーを決めず、監督自身がまず目の前で起きている現象をじっくり見て、そして耳を傾けようということ。その核の部分を守ることが今回の大前提でしたし、編集に大学側が口を出さないことが約束されていたので、みんなと一緒に観察映画をつくることにしました」
17台のカメラは、それぞれの監督たちの好奇心に応じて、スタジアムの隅々にまで入っていく。ただし、フィールド上で熱戦が繰り広げられているアメフト競技そのものは追わない。スポーツ中継ではなく、あくまでも“ザ・ビッグハウス”についてのドキュメンタリー映画なのだ。肝心の試合内容を映さないにもかかわらず、スタジアム全体が強烈な熱気に覆われている様子を臨場感たっぷりに伝えている。
パラシュートで降下する海軍特殊部隊の隊員に装着された小型カメラがビッグハウス全体を俯瞰して捉えた迫力あるオープニング映像に続き、国旗掲揚および国家斉唱が始まる。試合開始前から、ビッグハウスは沸騰寸前だ。普段はバラバラで、個人主義のイメージがある米国民だが、10万人を超える人々が国旗や国歌で瞬く間にひとつにまとまっていくシーンには驚きを覚える。
想田「米国は民族も人種もバラバラなので、ひとつにまとまる共通項がない国。逆にいえば、“自分たちは米国人なんだ”という意識だけが共通するもので、それを象徴するのが国旗や国歌であり、ナショナリズムになるわけです。普段はバラバラでも、実は国旗や国歌でパッとまとまる。米国は独立戦争によって誕生した、という歴史的背景もそこにはあると思います。戦争に勝つことによって、国が生まれ、民主主義も手に入れた。戦争や戦うことは、米国人にとっての成功体験であり、国の存立基盤なんです。日本人の意識との大きな違いでしょう。アメフトは戦争を成功体験とする米国人にとって、一種の儀式的な競技とも言えると思います」
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事