強そうな武将は大体トモダチ!『花の慶次』に学ぶビジネスコミュニケーション術
#マンガ #コミック #ザオリク的マンガ読み
みなさまは『花の慶次 -雲のかなたに-』(集英社ほか)というマンガをご存知でしょうか。隆慶一郎先生の歴史小説『一夢庵風流記』を原作とした、原哲夫先生作画のマンガです。原先生といえば『北斗の拳」 があまりに有名すぎるため、その陰に隠れて若干印象薄めではありますが、『CR花の慶次』シリーズならパチンコ店でかなりよく見かけますね。
舞台は世紀末ではなく戦国時代ですので、当然ながらモヒカン雑魚キャラもいなければ、「あべし」「ひでぶ」といった断末魔の叫びも出てきません。しかし主人公・前田慶次の持つ主人公としての魅力を比較するならば、むしろケンシロウよりも上かもしれません。何より特筆すべきは、そのコミュニケーション能力の高さです。というわけで、今回はビジネスに役立つかもしれない(?)前田慶次という男の魅力に迫っていきたいと思います。
『花の慶次』は、豊臣秀吉や徳川家康も一目置く傾奇者「前田慶次」が、戦国の世を自由気ままに生きる物語です。「傾奇者(かぶきもの)」というのは、本作品で一躍有名になったキーワードで、実際、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて存在した、ド派手なファッションに身を包み、異風を好み、常識を逸脱した行動に走る人たち……つまりは、変人ってことですね。現在の歌舞伎の語源にもなったと言われています
そして、こういった常識外れな行動をかたくなに取り続けることを「傾く(かぶく)」というのです。現代のビジネスの現場で使うとすれば……。
「あいつ、いつもセグウェイで通勤してきて、傾いてるよなあ!」とか、「あいつ、全裸にスーツしか着ていないなんて、まるで傾奇者だな!!」とかいったケースで使うことになりますね。まあ「変な人」で置き換えられるので、無理に使う必要ないんですけど。
ただ、「傾奇者」前田慶次の凄さというのは、一見ふざけているだけのように見えて、実は命がけで傾いているということです。自分のポリシーを曲げるぐらいなら死んだほうがマシという覚悟で、真剣にふざけているのです。「やってみた」のノリとはちょっとレベルが違います。
主である前田利家を騙して水風呂にダイブさせるとか……。
千利久の息子、千道安をボッコボコにするとか……。
豊臣秀吉の前で猿回し芸をするとか……。
いずれも無礼を働いたら即刻打ち首になりそうな大物たちを相手に、命がけで傾いています。慶次のレベルの高いおふざけにより、戦国時代のすぐブチ切れそうなジジイどもが、ことごとく一杯食わされてしまうシーンが痛快なのです。
特に、戦国時代のスーパーモンキーこと豊臣秀吉に至っては、命がけで自分を小馬鹿にしてきた慶次の傾きっぷりをいたく気に入り、「傾奇御免状」を与えます。時の天下人・秀吉から「傾いていいとも!」って言われた慶次は、一躍有名人となり日本中でやりたい放題。その勢いで戦国時代の有名人と次々にお友達になっていきます。
その人脈はそうそうたるもので、豊臣秀吉、徳川家康、千利休、伊達政宗、上杉景勝、直江兼続、真田幸村、服部半蔵、猿飛佐助、石田三成、風魔小太郎、尚寧王などなど……まるでテレホンショッキングのよう。そう、前田慶次は戦国時代のタモさんといっても過言ではないのです。
しかし、戦国の世で傾奇者を貫くということは、さまざまな権力者との対立を生みます。それでも傾き続けることができたのは、前田慶次が権力にも暴力にも屈しない腕っ節の強さを持っていたことが大きな要因です。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事