「微妙な判定のリプレイ自粛」にサガン鳥栖監督がブチ切れ! 頻発するチーム VS 審判団の対立構造、原因は?
#サッカー #Jリーグ
2016J1リーグ1stステージ第4節の横浜F・マリノス×サガン鳥栖戦後の記者会見で、珍しいことが起こった。サガン鳥栖のマッシモ・フィッカデンティ監督が、記者に逆質問したのだ。
「ゴールによって、映像が流れたり流れなかったりする。流すなら、すべて流す。流さないなら、すべて流すべきではない。(審判団に)何か都合の悪いことがあるのかわからないが、これについて皆さんはどう思っているのか?」
この試合の横浜F・マリノスの先制点は、オフサイドかどうか微妙なものだった。というよりも、簡単にいえば、中村俊輔がボールに触っていれば、オフサイドでノーゴールとなるシーンだった。ゆえに、サガン鳥栖側は、中村がボールを触ったとして、猛抗議を行った。実際に試合後、中村自身も触ったことを認めている。つまり、リプレイ映像が流れれば、誤審が明らかになったということでもある。フィッカデンティ監督は、この点について「なぜリプレイが流れる時と流れない時があるのか」と指摘しているのだ。
果たして、Jリーグでは、どのようなシステムになっているのか? 「FootBallRefereeJournal」の主幹を務める石井紘人氏によると、日本サッカー協会より各クラブに「微妙な判定の映像リプレイは自粛してほしい」という要請があったという。
というのも、2013J1リーグ第11節の浦和レッズ×鹿島アントラーズ戦で、興梠慎三が決めた勝ち越しゴールが、明らかにオフサイドであることが大型スクリーンに映し出され、大混乱が起きてしまったからだ。
「興梠のゴールは明らかな誤審で、リプレイでスタジアムにも流れてしまった。そのため、鹿島の選手たちは『大型スクリーンを見てくれ』と主審に詰め寄った。ですが、ルール上、審判団は大型スクリーンを見て、判定をすることができない。でも、選手からすれば、判定を変えてほしいからエキサイトする。スタジアムにいる観衆も、リプレイで誤審が明らかになっているから、審判団への不信感が高まる。結果として、チーム対審判団という構図ができ上がってしまう。それが頻発するのを懸念しているのだと思います。ちなみに、同様の理由から、FIFA大会でも微妙な判定はリプレイで流しません」(石井氏)
確かに、微妙な判定をリプレイで流さないのも、混乱を避けるひとつの策だとは思う。とはいえ、「今回の不満が物語っていると思うのですが、やはり審判と、監督や選手たちのコミュニケーション不足が背景にあるのでは。リプレイの自粛に関しても、ローカルルールだと思われている。そこが改善されていかないと、同じような不満が頻発するのではないでしょうか」(同)とのこと。
ある程度の誤審は仕方ないにしても、審判側にもまだまだ努力できることはありそうだ。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
イチオシ記事