トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 社会  > 県立図書館の役割って?

「図書館は貸し出しだけがサービスじゃない」神奈川県立図書館廃止問題から見えた、都道府県立図書館の役割

kanagawakenritsuto.jpg神奈川県立図書館公式サイトより

 県立図書館が、貸し出しどころか閲覧まで廃止する? 神奈川県が緊急財政対策の一環として、県立図書館の機能集約・廃止を検討していることが注目を集めている。貸し出しを行わない図書館というのはザラにあるが、閲覧もできない図書館は聞いたことがない。行政サービスの大幅低下とも見える問題の実情を取材した。

 神奈川県が県立図書館の縮小案を表明したのは、2012年11月の神奈川県議会でのこと。神奈川県の県立図書館は、横浜市の神奈川県立図書館と、川崎市の神奈川県立川崎図書館の2つ。

 県では、施設も老朽化している川崎図書館は廃止。残る県立図書館の蔵書は、市町村立図書館を通じて閲覧するシステムに変更。また、司書の研修機能など市町村立図書館のバックアップ機能に特化する案を示している。実質、県立図書館では、一般の人への蔵書の貸し出しや閲覧ができなくなるわけだ。これは、図書館の利便性を低下させるものではないのか?

 日本図書館協会・図書館の自由委員会の西河内靖泰さんは、貸し出しの廃止と閲覧ができなくなる問題は切り分けて考えなくてはならない、と指摘する。

「県立図書館と市町村立図書館が、同じような貸し出しサービスを行う必要はありません」(西河内さん)

 全国的に見ると、都道府県立図書館の運営形態はさまざまだ。県立図書館でも市町村立と同じく、一般向けの貸し出しサービスを行っているところが多い。一方で、東京都立図書館は貸し出しサービスを行わない。蔵書を閲覧するには、図書館を訪れるか、都内の公立図書館から申し込んで本を受け取ることになる。

 市区町村立図書館は貸し出しサービスを軸に、一般的な市民サービスを提供する。都立図書館は、より多くの蔵書を持ち、さまざまなレファレンス依頼にも対応できる。つまり、ちょっと本を読みたいならば市区町村立図書館を、調べ物をしたいなら都立図書館を、とサービスの切り分けができているわけだ。けれども、多くの県立図書館では、この切り分けは曖昧だ。

12
ページ上部へ戻る

配給映画