トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > 社会  > DQNネーム流行の背景とは?

「地方に行くほど珍しい名前の子どもが増える?」DQNネーム流行の背景を探る!

kobayashiyasumasa.jpg京都文教大学・小林康正教授

 光宙(ぴかちゅう)、嗣音羽(つぉねぱ)、希夢良(きめら)、月(せいら)。一見して何を意味しているかもわからなければ、読むことも難しいが、これらはすべて人の名前である。珍しい名前のことを「DQN(ドキュン)ネーム」「キラキラネーム」と呼ぶこともすっかり定着した昨今だが、ネット上ではそんな名前に対する拒否反応はやかましい。2ちゃんねるではDQNネームにまつわるスレッドが毎日のように立てられており、中には「これはDQNネームじゃないよね……」と不安げに書き込む親の姿もみられている。いったい、どうして親たちはDQNネームを付けたがるようになったのか。そして、それに対する批判が鳴りやまないのはなぜなのか? 『名づけの世相史』(風響社)の著書もある京都文教大学文化人類学科教授の小林康正氏にお話を伺った。

■個性を求めた80年代と90年代の「たまごクラブ」

 ベネッセコーポレーションが発表したランキングによれば、2011年生まれの男の子は「大翔(ひろと)」「蓮(れん)」「悠真(ゆうま)」、女の子は「結衣(ゆい)」「葵(あおい)」「結愛(ゆあ)」などの名前が人気となっている。人気とはいえ、正直昭和生まれの人間にとっては、なかなか馴染めないものも多い。

 小林氏によれば、1990年代より多くなってきたという珍しい名前。よく言えば“個性的”であり、悪く言えば“DQN”な名前だが、そんな名前を付ける土壌はすでに80年代から用意されていた。

「80年代から、個性的な名前を肯定した『名づけ本』が数多く出版されるようになってきました。そこでは『国際化に対応するように』『他人との差別化を図れるように』と、さまざまな珍しい名前が提唱されていたんです」

 小林氏は著書で、86年に出版された『What is your name? なまえはコピーだ! いい名前・悪い名前・普通の名前』(四海書房)という名付け本を引きながら、珍しい名前の歴史をひもとく。「ネーミングとコピーでモノが売れる時代、あなたは名前で損をしていませんか?」というコピーが添えられたこの本は、電通のコピーライターたちによって出版された。命名とネーミングを同じものとして扱うその手つきからは、80年代的な消費文化が見て取れるだろう。

 そして、その風潮が加速していったのが90~00年代にかけてだった。小林氏によれば、その背景で、ある雑誌が中心的な役割を果たしていたという。

「『たまごクラブ』(ベネッセコーポレーション)は年間4万人に及ぶ名前を収集し、名前のデータベースと、命名に関する具体的な知識を誌面で提供してきました。90年代になるとこの雑誌を中心に、膨大な名前のデータが提供されるようになり、どんな名前をつければ他人と同じにならず“個性的”になるかがわかるようになっていったんです」

 親は「かっこいい」、もしくは「かわいい」響きの名前を求めるもの。けれども、多くの人がそう思う名前は、かえって没個性的なものになってしまう。だから、親たちは、当て字や漢字の読み方を変えることで言葉をずらし、他人には読めないような名前を生み出してきたのだ。

123
ページ上部へ戻る

配給映画