トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed
日刊サイゾー トップ > カルチャー > 本・マンガ  > 同性愛、ヤクザとの関与……”懐が深い”左翼本のススメ
ナショナリストな左翼・萱野稔人が推す

同性愛、ヤクザとの関与……”懐が深い”左翼本のススメ

sayokubook.jpg ”理想論を掲げ、狭量できれいごとしか言わない”と一般的には見られがちな左翼とその活動。だが、歴史やアカデミズムの観点から見ても、本来の左翼は非常に多様だという。近年の薄っぺらな左派ブームに惑わされない”懐の深い左翼本”について、「ナショナリストな左翼」を公言する哲学者・萱野稔人に話を聞いた。

──プロレタリア文学の代表作『蟹工船』の映画化や共産党員数の増加など、不透明な社会情勢の影響からか、左翼に注目が集まっているようです。

【萱野】僕が学生だった1980年代から90年代にかけては、社会の中に左翼アレルギーが根強くありました。これに対して現在は共産党の新規入党者も多く、ある意味では左翼ブームといえるのかもしれない。その背景には、格差や貧困が広がっているという現実もあるでしょう。他方で、現在の左翼運動にはマイノリティが集まる。つまり、ほかの場では存在を否定されてしまったような人たちが、優しく受け入れてくれる居場所を探して、運動に加わるケースも多いようです。

──そうした風潮を、「自分探しにすぎない」として批判する若手論者もいますが。

【萱野】個人的には、そこにあまり目くじらを立ててもしょうがないと思います。もともと左翼は、精神や意識から問いを立てません。「社会が悪くなったのは、人々の道徳意識が低下したからだ」というのが、典型的な右の考え方だとするなら、左翼は社会構造にその原因を求める。例えば、フリーターが増えたのは怠ける若者が増えたからだと考えるのではなく、社会の経済的構造が変わったからだとするのが左翼です。こちらは社会的、経済的な条件を整えるから、実存的な部分については各自勝手にしなさい、と。左翼はマイノリティを受け入れる懐の深さを持つべきなんです。

──左翼が「社会構造に原因を求める」という点で、現在の左派論壇からの声はいかがでしょうか?

【萱野】固有な意味で社会構造を問うような仕事は、論壇では少ないと思います。現在は、マルクス主義が衰退してポストモダンが流行し、研究者が構造的に社会をとらえるということをやらなくなった。社会学が長く流行していますが、これは社会を構造からというよりは、人々の意識から問いを立てる学問です。例えば、「外からは不可解に見える若者の行動にも、実はこういう合理的なロジックがある」というように、意識の側に理論がシフトしている。自分としては、意識もいいけど、社会構造をより問い続けたいと思っています。

──さて、ここまでの話を踏まえて、近年に見られる安直な左翼ブームを見据えながら、左翼の真髄が理解できる書籍を挙げていただきました。

【萱野】テーマは懐が深い左翼です。真面目、道徳だけで生きている、と言われるように、今の日本では、浅く平べったいというのが左翼のイメージでしょう。『蟹工船』のような啓蒙的な物語が大きく取り上げられていますが、本来、日本の左翼はもっと多様です。

 まず紹介したいのは、大杉栄『自叙伝・日本脱出記』。大杉は、「面白い日本の左翼」というときの定番ですね。彼はアナキストと言われていますが、もともとは軍人の子どもでした。14歳で陸軍の教育機関である名古屋地方幼年学校に入学し、そこで下級生に性的いたずらをする事件を起こします。彼はそれで謹慎を食らって、真面目に生きようと決意するわけですが、他方で、指導してくる先生や先輩にどこにも尊敬できる部分がないことに気づく。そこで軍隊や権威を嫌い、左翼に入っていった。彼はその後も、婦人解放運動家の伊藤野枝と付き合う一方で、1916年には神近市子という女性に色恋沙汰をめぐって刺されるなど(日蔭茶屋事件)、かなりテキトウな男なんですよ(笑)。そして23年、ベルリンで開かれる予定の「国際アナキスト大会」に出るために日本を脱出しますが、この大会が権力側に警戒され、なかなか開催されない。その間に、パリのメーデーで大演説を打って、日本に強制送還されます。そして関東大震災が起こり、憲兵に虐殺されました(甘粕事件)。

──あらためて振り返ると、すごい人生ですね。

【萱野】強調したいのは、左翼に向かうきっかけとなった性の部分です。
大島渚監督の映画『御法度』でも描かれていますが、軍隊と同性愛(的な行為)は、実は切っても切れない関係にある。規則では禁止されていても、インフォーマルなルールとして、みな公然とやっている。その落差をどう生きるか、という問題と、大杉の左翼性は深くつながっているんです。

(写真=江森康之/構成=神谷弘一・blueprint/続きは「サイゾー」1月号で)

萱野稔人(かやの・としひと)
1970年、愛知県生まれ。津田塾大学准教授。哲学者。著書に『カネと暴力の系譜学』(河出書房新社)、『「生きづらさ」について』(光文社新書/雨宮処凛との共著)など。

自叙伝・日本脱出記 (岩波文庫)

ハードボイルド、である。

amazon_associate_logo.jpg

【関連記事】 リベラルはもう受けない!? 朝日新聞オピニオン誌「論座」休刊へ
【関連記事】 いまこそ団結!?「超左翼マガジン ロスジェネ」は若者の味方です
【関連記事】 「小林よしのり vs 佐藤優」論争ではなく”戦争”が勃発!?

最終更新:2008/12/18 11:08
ページ上部へ戻る

配給映画